ポスティング・チラシに関する集客のノウハウや改善方法と、日々のあれこれを綴ったブログ

ポスログ
まずはネットで簡単!無料お見積り!Go!!

ポスティングのやり方とコツ!チラシの効率的な配り方と注意点

ポスティングのやり方

 

同じポスティングをするにしても、どうせやるなら効果的かつ効率的にしたいと思います。

しかし、「ポスティングなんて、ただチラシをポストに入れたるだけ」と思っている方は多いと思います。

 

確かにポスティングは資格も不要ですし、特別難しい作業はありません。しかし、何も考えずにポスティングを実施しても、効率が悪いうえに効果も期待できません。

できるだけ効率的、かつ効果的にポスティングするには、どうすればよいのでしょうか。

 

この記事では、ポスティングの効果的なやり方について紹介していきます。

 

目標を設定する

 

ポスティングは、何も考えずにただチラシをポストに入れるだけでは、十分な効果は得られません。

効果を出すには、チラシの配布方法、配布に適した地域や時間など、実践的なポスティングのやり方が必要です。

 

実践的なポスティングのやり方を説明する前に、大事なことをお話しします。

 

それは、目標を設定することです。

 

ポスティングに限らず何をするにもそうですが、目標がなければ前述したように「何も考えずに単にやるだけ」という行動になりやすいです。

ポスティングだと、「単に配るだけ」になってしまいやすく、それだと効果的なポスティングを行うことができません。

 

目標があるからこそ、「ただ配るだけ」から目標に近づくために「考えて配る」に変わることができるのです。

 

目標を設定する場合は、以下の2つを明確にすることが大切です。

 

具体的な成果地点を設定する

 

成果地点とは、お客様のどういった行動がゴールとなるか、ということです。

それは、商品の購入でしょうか、それとも来店や電話での問い合わせでしょうか。

 

広告主側としては「購入」を成果地点としたいけれど、「購入」のハードルが高く、数が期待できなければ、まずは低いハードルとして「資料請求」を用意するなど、柔軟に様々なパターンを検討しましょう。

 

まずは、これらを具体的にすることで、チラシに盛り込むべき内容が変わってきます。

 

具体的な反響数を設定する

 

また、期待する反響数も具体的に設定しましょう。

 

目標達成が現実的ではなない多過ぎる数でも、簡単に達成できるような少な過ぎる数でも意味がありません。

達成するのに、少し負荷がかかる程度の目標数字を設定することで、やる気が引き起こされ、様々なアイディアが浮かび、前向きに挑戦することができるでしょう。

 

この辺は受験やクラブ活動などの経験をしたことがある方ならお分かりいただけると思います。

 

この2点を明確にすることによって、ポスティングで実施すべきことが具体的に見えてきます。

それでは、次からポスティングの実践的なやり方について説明します。

 

ポスティングの実践的なやり方

 

それでは、ポスティングの実践的なやり方について説明していきます。

まずは、エリアと住宅種類を限定することをオススメします。

 

お店に近い住宅から配る

 

1つ目は、お店の周辺から配ることです。

 

お店に近い住宅から配るなんて、一見当たり前のように思えますが、ちゃんと理由があります。お店の周辺から配布すると以下のようなメリットがあります。

 

・配布が楽

・お客様が来店しやすい

・お客様にお店の存在を身近に感じてもらえる

 

「配布が楽」「お客様が来店しやすい」は、当たり前のことなので、直ぐに理解できると思います。

「お客様にお店の存在を身近に感じてもらえる」は、お店の周辺に住む人は実際にお店やお店の看板などを見る機会がありますから、チラシを配布することで、まだ来店していない方にも、より身近に感じてもらえて、来店の手助けとなるからです。

 

戸建ての住宅を優先する

 

2つ目は、戸建て住宅を優先して配布することです。

「配布が楽だから集合住宅のほうが良い」と思うかもしれませんが、戸建て住宅を優先的に配布することは、以下のようなメリットがあります。

 

・戸建て住宅のほうがチラシを手に取って読んでもらいやすい

・戸建て住宅のほうが購買力が高い

 

なぜ、戸建て住宅の方がチラシを手に取って読んでもらいやすいのでしょうか。

 

マンションの場合、共用スペースに置いてあるチラシ用のゴミ箱のせいで、チラシは直ぐに捨てられてしまいますが、戸建てであれば同じチラシを捨てるにしても、いったんは家の中に持ち込むことになります。

その分、目に留まる確率が高まり読んでもらいやすくなります。

 

また、一般的にはマンションに比べて、戸建ての方が値段が高く、住居人の年収が高い傾向があり、購買力が高いといえるでしょう。ただし、大都会の超高級分譲マンションはこの限りではありません。

 

もちろん、若い年齢層向けのサービスや商品であれば、これに該当しません。逆に、戸建て住宅に配布しても効果は期待できませんので、マンションをメインに配布するようにしましょう。

 

ポスティングに最適なタイミング

 

ポスティングの最適なタイミング

 

ポスティングの実践的なやり方として、チラシを配布するタイミングも重要になります。

ポスティングに最適なタイミングは以下の4つです。

 

・効果的な曜日に配る

・連休前に配る

・給料日やボーナス時期を狙う

・効果的な時間帯は早朝と夕方

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

効果的な曜日に配る

 

ポスティングは、チラシを配布する曜日によっても効果が変わります。

 

一般的に最もポスティングの効果があるのは、金曜日か土曜日といわれています。

土日が休日という世帯が多く、金曜の夜や土曜日にチラシを見て、商品やサービスを買うかどうかを家族と相談してから購入するということが多いためです。

 

逆に、月曜、火曜日の週明けはお客さまの購買意欲が低下するといわれています。

もちろん、業種によって購買意欲の高まるタイミングは変わりますが、この傾向は宅配ピザや宅配寿司などのデリバリー関係で顕著になってきます。

 

連休前に配る

 

週末前だけでなく、連休前もポスティングに効果的なタイミングといえます。この傾向は、特に飲食店や宅配サービスなどで強く見られます。

 

連休前にチラシを配布して読んでもらえれば、連休中にお店に来てもらったり、サービスを利用してもらえる可能性が高くなります。反対に連休明けはポスティング効果が低くなる傾向があります。

 

特にゴールデンウィークやお盆、年末年始の大型連休は、ポスティング業者の繁忙期となりますので、計画的に配布するようにしましょう。

 

給料日やボーナス時期を狙う

 

給料日やボーナス時期というのもポスティングを行うのに効果的です。

 

これは「手元にお金がある」「財布の紐が緩くなっている」といった理由によるものです。特に高額な商品やサービスであれば、一般的なボーナス時期である6月や12月の前にポスティングを実施するようにしましょう。

 

効果的な時間帯は早朝と夕方

 

ポスティングは早朝あるいは夕方に行うのが効果的です。なぜ早朝や夕方がポスティングに効果があるのでしょうか。

 

早朝

最近では新聞をとっている人も減ってきましたが、まだまだ新聞を取っているところは多いです。早朝にポスティングを行えば、ポストに新聞を取りに行くついでにチラシやビラを手に取ってもらえます。

 

そして、新聞を取っている人は朝読むことが多いので、出勤や外出前に目にしてもらうことが期待できます。

 

一方、夜間に住宅街付近をうろついていると怪しまれてしまうことがあります。そういう意味でも早朝に配布するのが良いでしょう。

 

夕方

日中お店などを経営している人で、「自分でチラシを配りたい」という場合でも、できる限り陽が暮れるまでの時間帯に配布するほうが良いでしょう。

おすすめは会社勤めをしている人が帰ってくる夕方の時間帯(18時くらい)までにポスティングを行うようにしましょう。

 

ポストを開けるタイミングは帰宅時が最も多く、タイムリーな配布といえます。

 

早朝や夕方(18時くらいまで)に配布したいけど、どうしても時間が取れない。そんなこともあるでしょう。

 

しかし、夜間~深夜にポスティングを行うのは絶対に避けましょう。

夜間に住宅街をうろつくと、怪しまれることがあると説明しましたが、時間が遅ければ遅いほど不審がられる可能性が高くなります。

 

ただ、ポスティングしていただけなのに、通報されたりトラブルに発展する可能性がありますので、深夜のポスティングは絶対にやめましょう。

 

 

バイトがチラシを早く配るコツ

 

ポスティングでアルバイトがチラシを早く配るコツ

 

アルバイトやパートを使ってポスティングを行う場合、時間に制限があることが多いです。

アルバイトを使って、チラシを早く配り終えるやり方を紹介します。

 

・アルバイトの自宅周辺からポスティングする

・地図で配布計画を立て、配布ルートを把握しておく

 

以下で詳しく見ていきましょう。

 

アルバイトの自宅周辺からポスティングする

 

ポスティングを早く終わらせたいなら、アルバイトの自宅周辺からポスティングすると良いでしょう。

自宅周辺からポスティングするメリットとして以下があります。

 

・土地勘があるためポスティングの際に迷いにくい

・自宅周辺にどういう人が住んでいるかわかる

・チラシの持ち運びが楽

・顔なじみの人がいるのでポスティングをしても不審者に間違われにくい

 

このように、自宅周辺からポスティングをすると効率良くチラシを配布することができます。

もちろん、これはアルバイトの自宅周辺エリアが商圏に入るというのが、前提になります。商圏ではないエリアにチラシを配布しても何の意味もありませんので。

 

地図で配布計画を立て、配布ルートを把握しておく

 

あらかじめ地図を確認し、どのようなルートで配布するか計画しておくことも短時間でポスティングを終わらせるために有効です。行き当たりばったりでポスティングを始めると、重複が発生したり、移動やルートの無駄が多くなります。

 

しかし、事前に地図で配布ルートを計画しておけば、無駄な動きをせずに効率よく配布できるため、ポスティングを早く終わらせることができます。

 

ポスティングの注意点

 

ポスティングを効果的に行いたいなら、クレームなどのトラブルだけは避けたいです。

一度、クレームに見舞われると、クレーム処理に多大な時間を要して本業にも大きな影響を与えます。トラブルをせずにポスティングを行う際には注意点があります。

 

チラシ配布を拒否するステッカーや張り紙などを見落とさない

 

「チラシお断り」「ポスティング禁止」などのステッカーや張り紙がある家や集合住宅も多くあります。

このような意思表示をしている住居に無理にポスティングを行うとクレームが来ることもあります。ポスティングを行う際は張り紙やステッカーを見落とさないように注意しましょう。

 

ポスティング禁止の住宅の特徴や対処法については、こちらの記事を参考にしてください。

 

ポスティングができないマンションの特徴|違法にならないチラシの届け方

 

配布して良いかわからない場合は無理に配布しない

 

邸宅などで敷地の入口とポストが離れていたり、入口に「関係者以外立ち入り禁止」と書かれたところはポスティングを行って良いのか迷いますよね。このような場合は無理に配布したり、立ち入ってはいけません。

 

無理に敷地内に入った場合、住居侵入罪に問われることもあります。

 

ポスティングが違法になるかどうかについては、こちらの記事を参考にしてください。

 

ポスティングは違法ではない!やり方次第で罰金刑になる可能性はあり

 

まとめ

 

効果的で効率の良いポスティングのやり方やコツについて紹介しました。

 

ポスティングを行う際は、あらかじめ配布ルートを把握し、戸建て住宅から優先的に配布することが重要です。また、チラシを配布する際はクライアントに読んでもらいやすい曜日や時間帯に配ることも大切です。

 

もし夜間しかポスティングを行えないという場合も、チラシを受け取る側の気持ちに配慮し、なるべくトラブルを避ける行動を取りましょう。

Tags: | Categorised in: